地震に強い家づくり

耐震等級3を全棟取得


地震国である日本では、いつどの地域で災害が起こるかわかりません。そのため地震対策はとても重要です。堀井工務店では長期優良住宅の認定を受けることにより、「耐震等級2」を取得してきましたが、先の熊本地震においては、「耐震等級2」の家でも倒壊を免れることができませんでした。そのため、さらに上の基準となる「耐震等級3」を全棟取得するようにしています。ただし、ご希望される間取りによって、取得できる耐震等級が異なる場合があります。この「耐震等級3」は、建築基準法で定められている地震に対する強さ(耐震等級1)の1.5倍の強さが求められます。これは防災拠点となる消防署や警察署などを新築する際に採用される基準と同等の耐震性とされています。また「耐震等級2」以上を取得するためには「構造計算」をしないとなりません。安心して暮らすための「構造計算」と「耐震等級3」の家づくりを堀井工務店では標準仕様としています。

 

木造住宅でも構造計算実施


震災の度に木造住宅の倒壊について報道がされますが、「四号建築物」と呼ばれる2階建てまでの木造住宅は、建築確認申請時に構造計算書の提出が義務づけられおりません。これは「四号建築物の特例」と呼ばれています。ただし、構造計算の代わりに構造の安全性については、「壁量計算」、「壁配置バランス」、「柱頭・柱脚金物の選択」、の3つの検討が義務付けられています。しかし、これらの検討結果は確認申請時に提出が求められていません。また、完了検査時にもその点のチェックもないため、構造計算を実施しない限りは、構造の安全性を客観的に評価できるものがないのです。住まい手にとって、安心できる「木の家」を建てるため、堀井工務店では構造計算を全棟で実施、そして「耐震等級3」が取得できるよう住宅の構造設計を検討しています。

 

良質で強い構造材


堀井工務店で使用する柱や土台の太さは4寸角(12cm)が標準です。これは、通常使用される 3.5寸角(10.5cm)に比べ、断面積では1.3倍、耐力は1.64倍となります。木は鉄に比べ、重さあたりの引っ張り強度で約3倍、曲げ強度で16倍もの強さがあります。地震の振動エネルギーは建物の重さに比例して大きくなるので、軽さ、強度で優る木の柱と梁で骨格を作り上げた在来軸組工法は地震国日本に最も適した住宅といえます。構造材として使う木材は、土台には耐水性、耐久性に優れたヒノキ、柱には木目がまっすぐで軽くて加工しやすいスギ、横架材には強くて、曲げ強度に優れたベイマツを、適材適所を考え使い分けています。

 

頑丈なベタ基礎構造


ベタ基礎とは、基礎の立ち上がりだけでなく、底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。また、地面をコンクリートで覆うので地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリの侵入も防ぎます。基礎のコンクリート構造は、幅15センチ、立ち上がりの高さは40センチで設計。使用する配筋は主にD13と呼ばれる太さの鉄筋を使用し、強度をより強固なものにしています。また、スラブ部分には20センチ間隔の格子状に鉄筋を入れたがっちりとしたコンクリート構造としています。

型枠が外れ、完成した堀井工務店の基礎構造です。基礎立ち上がりから生えている棒のようなものは、アンカーボルトと呼ばれる金物です。アンカーボルトは、基礎と土台を緊結するための大切な金物です。基礎の厚みの中心から大きくずれたり、曲がったりしないよう、注意を払いながら配筋されています。

お気軽にお問い合わせください。045-954-0366受付時間 9:00-18:00 [日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら
PAGE TOP