快適な外断熱

外断熱のメリット


「外断熱(外張り断熱)」のメリットはいろいろありますが、ひとことで言えば、暮らす人のからだに優しいことです。基礎を断熱し、外壁、屋根をすっぽりと断熱材でくるむことにより、建物内の温度が均一化します。ある一定の温度になるように冷暖房をすると柱や梁、土台などの構造体の温度もその温度に近くなります。その効果により部屋ごとの温度差が小さくなります。室温18℃で構造体もその温度になっていると寒さを感じません。「外断熱(外張り断熱)」は構造体の温度が室温と同じようになる断熱方法なのです。「内断熱(充填断熱)」などの場合で室温が18℃で外壁に面する構造体が15℃の場合はどうでしょうか?15℃の輻射熱が室内に伝わり寒く感じるのです。ですから「外断熱(外張り断熱)の家」はからだに優しい住まいと言えます。

 

エアコン控えめな暮らし


気候のよい春や秋は、室内も快適ですが、夏や冬になると冷暖房なしでは考えられません。しかし冷暖房の効率や快適性は建物の構造や断熱性によって相当な差異が生じます。「外断熱通気工法」の家は、屋根から基礎まで建物全体をすっぽりと隙間なく断熱材で覆う「魔法瓶」のような構造になります。そのため、室内の室温が外気の影響を受けにくくなります。そのため、夏冬の冷暖房の効果が冬暖かく、夏は室内の通風設計に考慮すれば個人差はありますが、冷房を控えめにした生活も可能です。

 

実は熱を伝える木材


木が熱を伝えるというと驚きますね。自然素材の木材は非常に優れた建築材料ですが、常識的には熱を通しにくいように思われています。しかし実際にはグラスウールの4倍以上、「外断熱通気工法」で使用する断熱材(アキレスキューワンボード)の7倍以上も熱を通します。

上記の図が材料の熱伝導率(熱の伝わりやすさの度合い)です。木材は断熱材に比べると実は熱を伝えやすいのです。そのため、従来の壁の中に断熱材を充填する「内断熱」の場合、壁内の断熱材をいくら厚くしても、柱や梁など建物の躯体部分である構造材から、熱さ寒さが室内に入り込んでしまうのです。サーモグラフィー(赤外線を使い温度を色で表わしたもの)で壁内の温度を調べると、内断熱の壁では柱の周辺が他の部分より低い青い色で表現されます。また冬の時期は室内を暖房することにより壁の中に温度差が出来、「内断熱」の最大の欠点である壁内結露が生じやすくなります。このことは「内断熱」の構造上防ぐことはできません。

 

冬の暖房と結露を我慢する


木造住宅は本来、日本の気候風土に適した長持ちする木の家なのです。例えば法隆寺や正倉院など千数百年以上の木造の建物が現存しています。しかし、昔と今では暖房の仕方が決定的に違っています。昔は火鉢やコタツなど局部的な暖房で、家自体も隙間の多い造りでした。そのため、屋外と室内の温度差も小さく、結露が発生する事がなかったため、建物も長持ちしたのです。しかし現在では建物全体を暖房するようになり、アルミサッシの普及で建物の隙間も小さくなりました。そして暖房効果を高めるために壁内に断熱材を入れるようになり、このことが壁内結露の発生を促し、建物の寿命を短くするようになってしまったのです。

「内断熱(充填断熱)」の場合、壁内結露を防ぐには暖房をしなければよいのですが、暖房なしでは寒くてたまりません。暮らし方も時代とともに変わっていくように、建物も時代に適した造り方に変わっていくべきものだと考えています。「外断熱通気工法」は現代の暮らし方に適した、暖房をしても結露を起こさない建物の造り方なのです。「外断熱通気工法」では、構造材の外側に断熱材を張るため、構造材が直接外気に触れることがありません。断熱材を建物外周を切れ目なく連続して張るため、内断熱に比べて断熱性能は20~30%アップ(同じ断熱材を使用した場合)します。その上、経年変化の少ない高性能断熱材(アキレスキューワンボード)を使用し、開口部には断熱性の高い、「アルミ樹脂複合ペアサッシ」や「断熱玄関ドア」を使用しています。建物全体の断熱性能を高めることにより、室内環境を一定に保ち、ヒートショックを予防するなど、快適に過ごせる住まいになります。

 

コストアップは僅かな外断熱


壁内結露の発生がなく、省エネルギー化がはかれ、快適で、しかも健康的な「外断熱通気工法」の家は、とても魅力的です。しかし、「外断熱(外張り断熱)」を採用するとコストが高くなるのでは?との声も聞かれます。しかし実際には、一般的な「内断熱(充填断熱)」の家で、高性能なアルミ樹脂複合サッシや断熱玄関ドアを使った場合と比較すると、断熱工事そのものの工事費の差は全体の2%程度です。例えば、全体の工事費が2,500万円の家ですと、その差は僅か50万円くらいで済みます。これだけの差で、快適で暮らしやすい木の家づくりができるのです。「内断熱(充填断熱)」で性能を高めようとするより、「外断熱(外張り断熱)」を採用したほうが実は経済的なのです。

 

外断熱通気工法の屋根構造。


屋根の断熱方法はまず母屋(屋根の垂木を受ける構造材)の上に”下垂木”を取り付けます。この上に高性能断熱材(アキレスキューワンボード50ミリ厚)を連続して張り、更に”上垂木”を断熱材の上に取り付けます。”上垂木”からは一般的な屋根の構造になります。”上垂木”の上に野地板(構造用合板)、ルーフィング、屋根材の順に施工します。断熱材の上と野地板の間(”上垂木”の部分)が空気が通る通気層になります。屋根は最も過酷な条件下にありますが、このような「外断熱通気工法」の屋根構造にすることにより、小屋裏は通常の2階の部屋とほとんど変わらなくなり、利用価値も更に高まるのです。

 

基礎断熱工法 (白蟻の薬剤を使用していません)


堀井工務店の基礎は鉄筋コンクリートを基礎部分全体に敷き詰めた、スラブ一体型のベタ基礎構造です。この基礎の立ち上がり部分とスラブ部分(60センチ)を内部から断熱します。基礎を断熱・気密の構造とすることで結露の発生を防ぎ、またキソパッキンなどにより床下換気口が不要となります。また堀井工務店では、土台などに防腐防蟻の薬剤を使用していません。「フラット35」の薬剤を使わない防腐防蟻措置(薬剤による土壌処理と同等以上の効力があるもの)による建築的工夫を施しています。そのため、長年の薬剤による健康への影響や、一定期間ごとに薬剤処理を施す手間や費用がなくなります。

防蟻対策をご希望される場合は、健康への安全性が高い「ホウ酸」を使用します。シロアリは「ホウ酸」で処理された木材を食べることができず、また鉱物由来のため、雨や水の当たらない環境では高い効果が半永久的に持続します。「ホウ酸」は土壌、海水、淡水、温泉そして微量に目薬にまで身の回りのどこにでもあります。また、人間を始めペット等の哺乳動物、植物には微量の必須元素で、万が一にも摂り過ぎた場合、体外に排出することができ、重篤な副作用も起こしません。自然界、身の回りのどこにでもある鉱物で、透明無臭で空気中に揮発もしません。安心安全、シックハウス症候群も起こさない、人・環境にやさしい自然素材です。その他、建物には薬剤を使わずに、建物外周に白蟻のトラップを設けて、白蟻を駆除する「セントリコン・システム(エコベイトシテム)」などをご提案しています。

 

省エネ基準の1.5倍の断熱性能


省エネ基準(次世代省エネルギー基準)とは21世紀の住まいづくりに照準を合わせて作られた、住まいづくりの指針ともいうべきものです。住まいの断熱性能を上げることで、各家庭のエネルギー消費を削減して地球温暖化防止に役立てることが目的の一つです。平成11年に国から「住宅に係わるエネルギーの使用の合理化に関する基準」が告示されました。この「次世代省エネルギー基準」が見直され、改正省エネ基準(平成25年基準)が2015年4月に完全施行されました。この改正省エネ基準は、今までの「外皮の断熱性(外壁や窓など)」の基準に加えて「一次エネルギー消費量」という住宅で使う設備のエネルギー消費量の基準が設けられました。現状では強制力はありませんが、2020年までには「外皮の断熱性」と「一次エネルギー消費量」の二つの基準への適合することが義務化されます。堀井工務店ではより省エネ性能に優れた住まいづくりを考え、地域区分3(青森県などの東北地方)並みの断熱性能(UA値0.56/関東地方に求められる基準の1.5倍の断熱性能)を標準仕様としていきます。

お気軽にお問い合わせください。045-954-0366受付時間 9:00-18:00 [日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせはこちら
PAGE TOP